心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
メンタルヘルス

もう我慢しなくていい!:相手の事情と自分の気持ちの両方を尊重する方法

人間関係において、相手の事情を理解することはとても大切です。私たちは皆、それぞれの事情を抱えて生きています。仕事で大きなプレッシャーを抱えていたり、家庭でトラブルを抱えていたり、あるいは体調が優れなかったりするかもしれません。相手の置かれた状況を理解しようと努めることは、良好な人間関係を築く上で不可欠な要素です。

しかし、相手の事情を理解することと、自分が感じた気持ちを「なかったこと」にするのは全く別問題です。相手に事情があるからといって、何をされても許さなければならないわけではありません。理不尽な扱いを受けたり、傷つく言葉を投げかけられたりしても、ただ我慢し続ける必要はないのです。

たとえば、あなたが友達との約束を楽しみにしていたのに、直前にドタキャンされたとしましょう。友達には、急に仕事が入ってしまったなどの事情があるかもしれません。確かに、仕事は大切なものですし、やむを得ない事情で約束をキャンセルせざるを得ない状況も理解できます。しかし、だからといって、あなたが楽しみにしていた気持ち、そしてドタキャンされたことで感じた落胆や悲しみを無視していいわけではありません。

相手の事情を理解しようと努めることは大切ですが、同時に、自分自身の気持ちも尊重することが重要です。自分の気持ちを無視し続けると、ストレスが溜まり、精神的な負担が大きくなってしまいます。そして、最終的には人間関係そのものが壊れてしまう可能性もあるのです。

では、どうすればいいのでしょうか?

まず、大切なのは、自分自身の気持ちに正直になることです。「悲しい」「つらい」「腹が立つ」といった感情を素直に認めることから始めましょう。自分の気持ちを抑えつけたり、無視したりせずに、しっかりと受け止めることが大切です。

次に、相手に自分の気持ちを伝えることを意識してみましょう。先ほどのドタキャンの例で言えば、「楽しみにしていたのに、ドタキャンされて悲しかった」と友達に伝えることができます。もちろん、相手を責めるような言い方ではなく、「私もがっかりしたけど、大変だったね」といったように、相手の事情を理解しつつ、自分の気持ちも伝えるように心がけましょう。

伝えることで、相手はあなたの気持ちを理解し、今後の行動に配慮してくれるかもしれません。また、あなた自身も、気持ちを伝えることで心のモヤモヤを解消し、前向きな気持ちになることができます。

「相手の事情をあなただけが理解し、あなただけが許したり我慢しなきゃいけないというルールはない」ということを覚えておいてください。

周りの人たちは、あなたに都合のいいように扱っていいわけではありません。あなたにも、大切にされる権利、尊重される権利があるのです。

最後に

自分自身の気持ちと相手の事情のバランスをとることは簡単なことではありません。時には、難しい選択を迫られることもあるでしょう。しかし、自分自身を大切にすることを忘れずに、周りの人たちと良好な関係を築いていけるように、少しずつ努力していきましょう。 自分自身の気持ちに耳を傾け、尊重することで、より豊かで幸せな人生を送ることができるはずです。

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP