はじめに
現代社会はストレスが多く、メンタルヘルスに悩む人が増えています。私も以前は、常に周りの目を気にし、完璧主義に陥り、疲弊していました。しかし、様々な経験を通して、メンタルを健康に保つために大切なことを学び、実践することで、以前よりずっと心が安定するようになりました。
今回は、私が実践しているメンタルを病まないための11個のポイントを紹介します。どれもすぐに実践できる簡単なことばかりなので、ぜひ試してみてください。きっと、心が軽くなるのを感じられるはずです。
1. 優しさはまず自分に向ける
私たちは、他人には優しくできても、自分に対しては厳しくなりがちです。失敗した時、自分を責めてしまうことはありませんか?
まずは、自分を責めるのをやめ、優しく接してみましょう。まるで親友を励ますように、「よく頑張ったね」「大丈夫、次はうまくいくよ」と声をかけてあげましょう。自分を大切にすることが、メンタルヘルスの第一歩です。
2. 他人に期待しすぎない
人はそれぞれ考え方や価値観が違います。そのため、自分の思うように他人が行動してくれないと、イライラしたり、失望したりすることがあります。
しかし、他人は自分とは違う人間だと理解し、過度な期待をしないように意識することで、無駄なストレスを減らすことができます。相手を変えるのではなく、自分の考え方を変える方が、ずっと楽に生きられます。
3. 環境が9割
人は環境の影響を大きく受けます。例えば、職場の雰囲気が悪ければ、ストレスを感じやすくなるでしょう。逆に、 心理的安全性が確保される環境であれば、自然とモチベーションも上がり、前向きな気持ちで過ごせるようになります。
もし、今の環境が自分に合っていないと感じたら、思い切って環境を変えることを検討してみましょう。転職や引っ越しは大きな決断ですが、自分の人生を大きく変える可能性を秘めています。
4. ひとりの時間を確保する
現代人は常に情報に溢れ、人との繋がりも重視されるため、自分と向き合う時間が不足しがちです。
意識的にひとりの時間を作り、読書や趣味、リラックスできる活動を通して、自分自身と向き合ってみましょう。心が落ち着き、自分を取り戻すことができます。
5. 居場所を複数もつ
仕事、家庭、友人関係など、様々な場所に居場所を持つことで、一つの場所に依存せず、心のバランスを保つことができます。
もし、一つの場所でうまくいかなくても、他の居場所があれば、気持ちの切り替えがスムーズになり、心に余裕が生まれます。
6. 70点取れたら十分
完璧主義は、時に大きなストレスを生み出します。全てにおいて100点を目指そうとせず、70点取れたら十分だと考えてみましょう。
完璧を求めすぎると、常に緊張状態になり、疲れてしまいます。時には手を抜くことも大切です。
7. 自分の機嫌は自分で取る
誰かに機嫌を取ってもらうことを期待するのではなく、自分で自分の機嫌を取れるようになりましょう。好きな音楽を聴いたり、美味しいものを食べたり、ちょっとしたことで気分転換を図る工夫をしてみましょう。
自分の機嫌を自分でコントロールできれば、周りの影響を受けにくくなり、安定したメンタルを保ちやすくなります。
8. できないことを認める
人は誰でも得意不得意があります。できないことを無理にやろうとすると、ストレスが溜まり、自信を失ってしまう可能性があります。
できないことを認め、得意なことに集中することで、自己肯定感を高め、より充実した生活を送ることができるでしょう。
9. 合わない人から離れる
人間関係は、時に大きなストレスの原因となります。どうしても合わない人がいる場合は、無理に付き合う必要はありません。
距離を置くことで、無駄なストレスを減らし、自分の時間を有効活用することができます。
10. 疲れたらすぐやめる
心身に疲労を感じたら、無理をせず、すぐに休むようにしましょう。休憩することで、心身をリフレッシュし、パフォーマンスを維持することができます。
頑張りすぎることは、逆に効率を悪くし、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼします。
11. 睡眠は最優先
睡眠不足は、集中力や判断力の低下、イライラなど、様々な悪影響を及ぼします。
質の高い睡眠を十分に取ることで、心身の疲労を回復し、メンタルヘルスを維持することができます。睡眠時間を確保することは、最も重要なセルフケアの一つです。
まとめ
これらの11個のポイントは、私自身が実践して効果を実感したものです。もちろん、全ての人に当てはまるわけではありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
メンタルヘルスは、日々の積み重ねが大切です。小さなことから始め、自分にとって心地よい方法を見つけて、実践してみてください。きっと、より明るく、前向きな毎日を送ることができるはずです。
このブログが、少しでもあなたの心の健康に役立つことを願っています。