心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
雑記

ルッキズムとは?意味や具体例、問題点、対策をわかりやすく解説【初心者向け】

ルッキズムってなに?と思った人が対象の記事です

最近、「ルッキズム」という言葉を耳にする機会が増えてきましたよね。でも、具体的にどういう意味なのか、よくわからないという人もいるのではないでしょうか?

ルッキズムとは、外見で人を判断したり、差別したりする考え方や行動のことです。

例えば、「美人だから仕事ができる」「太っている人はだらしない」といったように、外見だけでその人の能力や性格を決めつけてしまうことがルッキズムにあたります。

なぜルッキズムがいけないの?

ルッキズムは、見た目で人を評価し、優劣をつける差別の一種です。外見は生まれつきのものや、簡単に変えられないものも多く、見た目で判断されることは、その人の人格を否定することにもつながります。

ルッキズムによって傷つく人は多く、自信を失ったり、精神的な苦痛を感じたりする人もいます。また、就職や結婚など、人生の様々な場面で不利になる可能性もあります。

ルッキズムの具体例

ルッキズムは、日常生活の様々な場面に潜んでいます。例えば、

  • 就職活動で、容姿が重視される: 企業の中には、応募書類に顔写真を添付することを求めたり、面接で外見について評価するところもあります。これは、能力よりも外見を重視するルッキズム的な採用選考と言えます。
  • メディアで、「美男美女」ばかりが取り上げられる: テレビや雑誌などでは、外見が魅力的な人ばかりが取り上げられる傾向があります。これは、「美しさ」の基準を狭め、外見にコンプレックスを持つ人を増やす原因にもなります。
  • SNSで、外見に関する誹謗中傷が行われる: インターネット上では、匿名性をいいことに、外見に関する心ない言葉が飛び交っています。SNSでの誹謗中傷は、被害者に深い心の傷を残し、社会問題にもなっています。
  • 学校で、容姿についてからかわれたり、いじめられたりする: 子供の頃から、外見についてからかわれたり、いじめられたりする経験は、その後の人生にも大きな影響を与えます。ルッキズムは、学校という場で深刻な問題を引き起こす可能性があります。
  • 恋愛において、外見が重視される: パートナーを選ぶ際に、外見を重視する人は少なくありません。しかし、外見だけで相手を判断することは、その人の内面を見過ごしてしまうことになりかねません。

無意識のルッキズムにも注意!

私たちは、知らず知らずのうちにルッキズムに染まっていることもあります。「可愛い子は性格もいいよね」とか、「太っている人は自己管理ができていない」といった考え方は、無意識のうちにルッキズムに基づいている可能性があります。

自分自身もルッキズムをしていないか、常に意識することが大切です。例えば、

  • 人の容姿を褒める際に、「スタイルいいね!」ではなく、「今日の服装素敵だね!」など、具体的な部分や努力を褒めるように心がける。
  • テレビや雑誌で、「美男美女」ばかりが取り上げられていることに疑問を持つ。
  • SNSで、外見に関するネガティブなコメントを見かけたら、反論したり、報告する。

など、ちょっとした心がけで、無意識のルッキズムを減らすことができます。

ルッキズムとどう向き合えばいい?

ルッキズムをなくすためには、一人ひとりが問題意識を持ち、行動していくことが重要です。

  • 外見で人を判断しない: 人の価値は外見だけで決まるものではありません。内面や能力など、様々な要素で人を評価するように心がけましょう。
  • ルッキズム的な発言をしない: 外見に関する否定的なコメントや、外見で人を判断するような発言は避けましょう。
  • ルッキズムに反対する声を上げる: ルッキズム的な言動を見かけたら、勇気を持って反対意見を述べましょう。
  • 多様な美しさを受け入れる: 美しさの基準は一つではありません。様々な個性や外見を認め、尊重することが大切です。
  • 自分自身の外見を大切にする: 自分の外見を好きになり、自信を持つことも大切です。健康的な食生活や運動など、自分なりの方法で体をケアしましょう。

ルッキズムのない社会を目指して

誰もが外見に左右されず、自分らしく生きられる社会を実現するためには、ルッキズムについて学び、考え、行動していくことが大切です。

小さなことからでも、ルッキズムに立ち向かう意識を持ち、周りの人たちにも伝えていきましょう。

※この記事は、ルッキズムについて理解を深めることを目的とした情報提供であり、特定の個人や団体を非難するものではありません。

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP