心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
メンタルヘルス

他人と比べるのはもうやめよう! 自分らしく輝くための「自己志向」のススメ

SNSを開けばキラキラと輝く人の姿、街を歩けば自信に満ち溢れた人との出会い。どうしても他人と自分を比べてしまい、「私なんて…」と落ち込んでしまうことはありませんか? あの人は私よりスタイルがいい、仕事ができる、友達が多い…挙げればキリがありません。でも、ちょっと待ってください! 他人と比べることで、本当に幸せになれるのでしょうか?

この記事では、他人と比べることによる弊害と、自分の人生を輝かせる「自己志向」の考え方について、具体的な例を交えながら解説します。

他人志向の落とし穴:心のモヤモヤの正体

他人と比べて一喜一憂する「他人志向」は、一見、自分を高めるためのモチベーションのように思えるかもしれません。しかし、実際は心の成長を阻害し、様々な問題を引き起こす落とし穴なのです。

1. 自己肯定感の低下スパイラル

常に他人と比較することで、「自分には価値がない」「どうせ私なんて…」といったネガティブな感情に支配されやすくなります。 例えば、友達が昇進したと聞いて喜ぶどころか、「私はまだ昇進できていない…」と落ち込んでしまう。このような思考の繰り返しは、自己肯定感を著しく低下させ、自信を失わせるスパイラルに陥ってしまいます。

2. ストレスの慢性化と心身の不調

他人と比べて劣等感を感じ続けることは、大きなストレスとなります。常に「もっと頑張らなければ」「あの人みたいにならなければ」というプレッシャーにさらされ、心身ともに疲弊してしまうのです。 慢性的なストレスは、睡眠不足、食欲不振、イライラなど様々な不調を引き起こす可能性があります。

3. 本当の幸せを見失う

他人軸で生きていると、自分にとって何が本当に大切なのか、何に喜びを感じるのかを見失ってしまいます。 例えば、本当は旅行が好きなのに、周りの人が資格取得に励んでいるのを見て、「私も資格を取らなきゃ」と焦ってしまう。 結果として、他人の価値観に振り回され、自分らしい幸せを見つけることができなくなってしまうのです。

輝く自分になる!自己志向のススメ

他人と比べるのをやめ、自分自身に目を向ける「自己志向」は、自分らしい人生を歩むための羅針盤となります。

1. 自分の価値観を明確にする

まずは、自分にとって何が本当に大切なのか、どんなことを大切にしたいのかをじっくり考えてみましょう。 「私は家族との時間を大切にしたい」「私は自然の中で過ごすことが好き」など、自分自身の価値観を明確にすることで、他人と比べる必要がなくなり、自分軸で行動できるようになります。 例えば、週末の過ごし方を考える時、周りの人が皆、ショッピングに出かけているからといって、無理に合わせる必要はありません。自分が本当にリラックスできる過ごし方を選びましょう。

2. 過去の自分と比較し、成長を楽しむ

他人と比べるのではなく、過去の自分と比べてみてください。「以前は人前で話すのが苦手だったけど、今はプレゼンもスムーズにできるようになった」「去年よりも料理のレパートリーが増えた」など、小さな成長に目を向けることで、自信がつき、自己肯定感を高めることができます。 成長は他人との比較ではなく、過去の自分との比較によって実感できるものなのです。

3. 自分だけの目標を設定し、達成する喜びを味わう

「〇〇の資格を取る」「〇〇kg痩せる」「趣味で〇〇を始める」など、自分にとって意味のある目標を設定し、達成に向けて努力してみましょう。目標を達成する喜びは、自己肯定感を高め、さらなる成長へと繋がるモチベーションとなります。 他人の目標ではなく、自分自身の目標を達成することで、真の充実感を得ることができるのです。

まとめ:自分らしく輝くために

他人と比べることは、時に自分を奮い立たせる効果があるかもしれませんが、多くの場合、心の成長を阻害し、本当の幸せから遠ざけてしまいます。

大切なのは、他人ではなく自分自身に目を向け、自分らしい生き方を見つけること。自分自身の価値観を大切にし、過去の自分と比較して成長を喜び、自分だけの目標を達成する喜びを味わうことで、あなたはより輝き、自分らしい人生を歩むことができるでしょう。

さあ、今日から他人と比べるのをやめて、自分らしく輝く人生をスタートさせましょう! あなたは、あなたであるだけで素晴らしいのです。

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP