心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
HSP

否定され続けた心の傷:些細な言葉に怯えるあなたへ

はじめに

あなたは、些細な言葉や視線に過剰に反応してしまうことはありませんか?もしかしたら、過去の否定的な経験が、あなたの中に深い傷跡を残しているのかもしれません。

例えば、誰かがヒソヒソ話しているのを見かけると、「私の悪口を言っているのでは?」と不安になったり、上司から軽い注意を受けただけで、「自分はダメな人間だ」と絶望的な気持ちになったり…。

このような反応は、決してあなたが「心が弱い」からではありません。長年、否定され続けてきた結果、自己肯定感が傷つき、常に周りの目を気にし、恐怖と戦いながら生きている状態と言えるのです。

否定の連鎖が心を蝕む

幼少期からの厳しいしつけや、学校でのいじめ、職場でのパワハラなど、人によって経験は様々ですが、否定的な言葉を浴びせられ続けると、自己肯定感はどんどん低くなっていきます。

そして、自己肯定感が低い人は、自分自身を信じることができず、常に他人の評価に依存するようになります。そのため、些細な言動にも過敏に反応し、ネガティブな解釈をしてしまうのです。

例えば、子供の頃に親から「何でこんなこともできないの!」と叱責され続けると、自分は無能な人間だと感じ、大人になっても自信が持てなくなってしまうことがあります。

陰口?視線?すべてが脅威に変わる

自己肯定感が低い状態では、周りの環境がすべて脅威に感じられます。例えば、誰かがコソコソ話をしていると、自分の悪口を言われていると思い込み、不安で胸が締め付けられます。

また、誰かの視線を感じると、「何か悪いところがあるのではないか」「嫌われているのではないか」と不安が込み上げてきます。特に、過去にいじめられた経験がある人は、視線に対して非常に敏感になっていることが多いです。

そして、上司から軽い注意を受けただけで、過去の否定的な経験がフラッシュバックし、「自分はダメな人間だ」「もう終わりだ」と絶望的な気持ちに陥ってしまうのです。些細なミスでも、必要以上に自分を責めてしまい、なかなか立ち直ることができません。

逃げることは、心の防衛本能

このような状態になると、その場の空気に耐えられなくなり、一人になれる場所に逃げ出したくなります。トイレに駆け込んだり、外に出て深呼吸したり…。これは、心がこれ以上傷つくのを防ぐための、いわば防衛本能です。その場から離れることで、心を落ち着かせ、なんとか正常な状態を保とうとしているのです。

例えば、会議中に強い批判を受けると、パニック状態になり、部屋から飛び出してしまうことがあります。これは、その場の緊張感から逃れることで、心を守ろうとしているのです。

決して、あなたが「弱い」から逃げているのではありません。常に恐怖と戦いながら、必死に生き延びようとしているのです。

あなたは一人じゃない:理解と共感が心を救う

もし、あなたがこのような経験に苦しんでいるなら、決して一人ではありません。同じように苦しんでいる人はたくさんいます。インターネット上にも、同じような悩みを抱える人のコミュニティが存在し、情報交換や励まし合いが行われています。

まずは、自分の気持ちを理解し、受け入れることが大切です。そして、信頼できる人に相談したり、専門家の助けを求めたりすることも考えてみましょう。カウンセリングやセラピーを受けることで、過去のトラウマを克服し、自己肯定感を高めることができます。

否定されてきた過去を変えることはできませんが、これからの人生を変えることは可能です。少しずつでも自己肯定感を高め、自分らしく生きられるように、一歩ずつ進んでいきましょう。

焦らず、自分のペースで、心の傷を癒していくことが大切です。そして、周りの人に助けを求めることも、決して恥ずかしいことではありません。

あなたの人生は、あなた自身のものです。過去の否定的な経験に縛られることなく、自由に、そして幸せに生きていく権利があります。

勇気を出して、一歩踏み出してみませんか?

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP