心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
メンタルヘルス

嫌味や妬み、マウンティングに悩んでいるあなたへ:自分を責めるのはもうやめませんか?

はじめに

「また嫌味を言われた…」「なんで私だけこんなに攻撃されるんだろう?」

誰しも経験する、嫌味や妬み、マウンティング。特に、職場や友人関係など、日常的に顔を合わせる相手からの言葉は、心に深く突き刺さり、自己肯定感を大きく揺さぶります。

しかし、ここでやってはいけないNG行為があります。それは、相手の攻撃がとどく範囲で、『こんな態度を取られるのは、自分に原因があるからでは?』と疑い続けることです。

このブログでは、なぜ自分を責めることがNGなのか、そして、嫌味や妬み、マウンティングに立ち向かうための具体的な方法を解説していきます。

自分を責めることは、解決には繋がらない

「もしかしたら、私が何か悪いことをしたのかもしれない…」

そう思ったあなた、気持ちはよく分かります。しかし、自分を責めることは、解決には繋がりません。むしろ、悪循環を生み出す可能性が高いのです。

1. 攻撃が相手のストレス発散なら、あなたは完全に被害者

嫌味や妬み、マウンティングは、多くの場合、相手自身のストレス発散や、劣等感の解消、あるいは、あなたに対する嫉妬心から生まれます。

つまり、あなたの言動に問題があるのではなく、相手自身の心の問題なのです。

2. 確証を得られないまま悩み続ける苦しみ

一人で悩んでいると、相手の行動の裏に隠された真意は分かりません。結果、自己嫌悪に陥り、自信を失ってしまう可能性も。

「もしかしたら、私が何か悪いことをしたのかもしれない…」と、いつまでも過去の言動を反芻し、自分を責め続ける悪循環に陥る危険性があります。

3. 悪化する可能性もある

自分を責め続けると、相手に対して遠慮がちになったり、卑屈な態度を取ったりする可能性も。すると、相手はますます攻撃的になる可能性があり、状況が悪化してしまうかもしれません。

自分を責めるのは、5分まで!

自分を責めるのは、ある程度は仕方のないことです。しかし、長くても5分で切り替えましょう。

1. 自分の気持ちを認め、受け入れる

「嫌な気持ちになった」「傷ついた」という自分の気持ちを認め、受け入れることから始めましょう。

2. 具体的な行動を検討する

5分間悩み、具体的な行動を検討しましょう。

  • 距離を置く: 相手との距離を置くことで、精神的なストレスを軽減できます。
  • 状況を変える: 仕事内容やチームを変えるなど、環境を変えることで、ストレスから解放されるかもしれません。
  • 信頼できる人に相談する: 家族や友人、信頼できる人に相談することで、客観的な意見を聞くことができます。

3. 専門家に相談する

一人で抱え込み辛い場合は、カウンセラーやセラピストなどの専門家に相談するのも有効です。

あなたは悪くない!自信を持って!

嫌味や妬み、マウンティングは、決してあなたのせいではありません。相手自身の心の問題であり、あなたに責任はありません。

自信を持って、自分らしく生きていきましょう。

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP