心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
Uncategorized

完璧主義で疲れていませんか?「最善主義」で楽に生きる方法

この記事は完璧主義を治したい方が対象です

あなたは、常に完璧を目指して頑張りすぎていませんか?

「ミスや失敗は許されない」「もっと頑張らなければ」と、自分を追い込んでいませんか?

もしそうだとしたら、あなたは「完璧主義」かもしれません。

完璧主義は、高い目標を達成するための原動力となることもありますが、同時に大きなストレスやプレッシャーを生み出す可能性も秘めています。

今回は、完璧主義の落とし穴と、そこから抜け出すための考え方「最善主義」について解説します。

完璧主義とは?

完璧主義とは、「何事も完璧でなければならない」という考え方のことです。

高い目標設定や責任感の強さ、丁寧さといったポジティブな側面を持つ一方で、ミスや失敗を極度に恐れ、常に緊張状態にあるというネガティブな側面も持ち合わせています。

完璧主義の人は、以下のような特徴が見られる場合があります。

  • ミスや失敗を許せない
  • 常に100%を目指そうとする
  • 他人からの評価を気にしすぎる
  • 自分の能力や成果に自信がない
  • 周囲の人にも完璧を求めてしまう

これらの特徴は、一見すると努力家や責任感の強い人という印象を与えるかもしれません。しかし、完璧主義を突き詰めると、心身に大きな負担がかかり、疲弊してしまう可能性があります。

例えば、プレゼンテーションの準備に何日も徹夜で取り組み、完璧な資料を作成したとします。しかし、本番で小さなミスをしてしまった場合、完璧主義の人は、そのミスにとらわれ、プレゼンテーション全体を失敗だと捉えてしまうかもしれません。

また、完璧主義の人は、他人からの評価にも敏感です。上司や同僚から少し厳しいフィードバックを受けると、必要以上に落ち込んでしまい、自信を失ってしまうこともあります。

完璧主義の落とし穴

完璧主義は、以下のような落とし穴に陥りやすい傾向があります。

  1. 過度なストレスとプレッシャー: 完璧主義者は、常に高いレベルを求められるため、強いストレスやプレッシャーを感じやすい傾向にあります。プレッシャーに押しつぶされそうになり、心身のバランスを崩してしまう可能性もあります。
  2. 失敗への恐怖: 完璧主義者は、失敗を極度に恐れるため、新しいことに挑戦できなかったり、行動を起こすことを躇してしまうことがあります。失敗から学ぶ機会を失い、成長のチャンスを逃してしまう可能性も孕んでいます。
  3. 自己肯定感の低下: 完璧主義者は、自分の能力や成果に満足できず、自己肯定感が低くなりがちです。常に自分を責め、自信を持つことができず、ネガティブな思考に陥りやすくなります。
  4. 人間関係の悪化: 完璧主義者は、周囲の人にも完璧を求めてしまうため、人間関係が悪化してしまう可能性があります。相手のミスを許容できず、批判的な態度をとってしまうため、周囲から孤立してしまう可能性もあります。
  5. うつ病や不安障害などの精神疾患のリスク増加: 完璧主義は、うつ病や不安障害などの精神疾患のリスクを高める可能性があるという研究結果もあります。

「最善主義」で自分と周りの人を楽にしよう

完璧主義の落とし穴から抜け出すためには、「最善主義」という考え方を身につけることが有効です。

最善主義とは、「その時の自分の状況でできる限りのベストを尽くす」という考え方です。

完璧主義は「常に100%」、最善主義は「今の自分にできる100%」を目指すという違いがあります。

最善主義を実践することで、以下のようなメリットが期待できます。

  1. ストレスの軽減: 完璧を求めるのではなく、今の自分にできることを精一杯行うことで、精神的な負担を軽減することができます。
  2. 行動力UP: 失敗を恐れず、積極的に行動を起こせるようになります。
  3. 自己肯定感の向上: 努力した過程を認め、自分を肯定的に捉えられるようになります。
  4. 良好な人間関係: 他人にも完璧を求めるのではなく、その人の状況や能力を理解し、受け入れることができるようになります。
  5. 心身の健康: ストレスや不安を軽減することで、心身の健康を保つことができます。

最善主義を実践するためのヒント

最善主義を実践するために、以下のヒントを参考にしてみてください。

  1. 目標を「完璧」から「最善」に見直す: 目標設定をする際に、「完璧にこなす」のではなく、「今の自分にできる範囲でベストを尽くす」ことを意識しましょう。例えば、「完璧なレポートを作成する」という目標を、「締め切りまでに、自分が理解した内容をわかりやすくまとめたレポートを作成する」という目標に変えてみましょう。
  2. 「できない自分」を受け入れる: 誰もが完璧ではありません。できない部分や弱い部分があることを認め、受け入れましょう。「苦手な分野もあるけれど、得意な分野を活かして貢献しよう」というように、自分の強みと弱みを理解し、受け入れることが大切です。
  3. 努力のプロセスを評価する: 結果だけでなく、努力した過程を評価することで、自己肯定感を高めることができます。目標を達成できなかったとしても、「目標に向かって努力した自分を褒めよう」「次はもっと工夫してみよう」というように、前向きに捉えましょう。
  4. 他人と比べるのをやめる: 周囲の人と比べるのではなく、過去の自分と比べて成長を実感しましょう。SNSなどで他人と自分を比較して落ち込んでしまう場合は、SNSを見る時間を減らしたり、自分が成長を実感できるような指標を設定してみましょう。
  5. 周りの人に感謝する: 周囲の人のサポートに感謝することで、ポジティブな気持ちを持つことができます。感謝の気持ちを伝えることで、良好な人間関係を築くことにも繋がります。
  6. 休息とリフレッシュを大切にする: 心身に余裕を持つことで、最善を尽くせる状態を保ちましょう。睡眠時間をしっかりと確保し、趣味やリラックスできる活動を楽しむ時間を設けることが大切です。

まとめ|完璧主義から最善主義へ

完璧主義は、時に私たちを苦しめ、疲弊させてしまう可能性があります。

「最善主義」という考え方を身につけ、「今の自分にできるベストを尽くす」ことを意識することで、自分にも他人にも優しくなり、より穏やかで充実した日々を送ることができるでしょう。

大切なのは、「完璧」を目指すことではなく、「最善」を尽くし、昨日より少しでも成長することです。

今日から、完璧主義を手放し、最善主義を実践してみませんか?

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP