心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
メンタルヘルス

もう自分を責めないで!先延ばし癖は「真面目」と「繊細」のサインかも

はじめに

皆さんは「先延ばし癖」に悩んだことはありませんか?締め切りが迫っているのに、なかなか作業に取り掛かれず、結局ギリギリになって慌てる…そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

実は、真面目な人や繊細な人ほど、先延ばし癖に陥りやすいという傾向があると言われています。一見矛盾しているように思えますが、そこには意外な理由が隠されているのです。

なぜ真面目な人が先延ばしをするのか?

その理由は、彼らが抱える過剰な責任感と完璧主義、そして感覚過敏が大きく関係しています。

真面目な人は、周囲の期待に応えようと常に努力し、物事を完璧にこなそうとします。そのため、タスクに取り掛かる前に、入念な準備や計画を立てようとします。しかし、その準備段階で膨大な情報に圧倒されてしまい、結局行動に移せないという悪循環に陥ってしまうのです。

具体的には、こんな風に考えていませんか?

  • 完璧な計画を立てなければ、失敗してしまう…
  • 期待に応えられなかったらどうしよう…
  • もっと情報収集をしなければ…

このような思考が、先延ばし癖の大きな原因となっています。彼らは、高い理想を掲げ、それを達成しようと努力する過程で、自分自身にプレッシャーをかけてしまうのです。そして、そのプレッシャーが大きくなりすぎると、行動すること自体が怖くなってしまい、先延ばしをしてしまうのです。

感覚過敏も先延ばしに繋がる?

さらに、真面目な人や繊細な人は、感覚過敏を抱えているケースが多いことも指摘されています。彼らは周囲の些細な刺激にも敏感に反応するため、常に緊張状態にあります。

例えば、

  • 大きな音や明るい光が苦手
  • 人混みが苦手
  • 周囲の視線が気になる

など、日常生活の中で多くのストレスを感じています。そのため、日々の生活の中で多くのエネルギーを消耗し、いざ苦手な作業に取り掛かろうとする時には、すでに心身ともに疲弊しきっているのです。

感覚過敏の人は、まるで常にアンテナを張り巡らせているような状態です。 情報を処理することに多くのエネルギーを費やすため、集中力や体力が低下しやすく、結果として先延ばしをしてしまうことがあります。

先延ばしは「防衛本能」?

まるで、常に重い鎧を身につけているような状態を想像してみてください。そんな状態で、難しい課題に挑戦するのは、非常に困難なことですよね。そこで、彼らは無意識のうちに、ストレスから逃れるために、先延ばしという行動を選択してしまうのです。

これは決して「怠け」ではありません。むしろ、自分を守るための防衛本能と言えるでしょう。つまり、先延ばし癖は、彼らが過酷な状況下で生き抜くために編み出した、一種の生存戦略なのです。彼らの心は、「これ以上頑張ったら壊れてしまう」とサインを送っているのかもしれません。

先延ばし癖を克服するには?

では、真面目な人や繊細な人が先延ばし癖を克服するにはどうすれば良いのでしょうか?

大切なのは、自分自身への理解を深めることです。 なぜ先延ばしをしてしまうのか、その原因を突き止め、自分にとって適切な対処法を見つけることが重要です。

具体的な方法としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 完璧主義を手放す: 完璧を目指さず、まずは「60点」を目指してみる。
  • タスクを細分化する: 大きなタスクを小さなタスクに分解し、一つずつ達成していく。
  • 締め切りを設定する: 自分自身で締め切りを設定し、強制的に行動する。
  • ご褒美を設定する: タスクを達成したら、自分にご褒美を与える。
  • 休息をとる: 集中力が途切れたら、適度に休憩を取る。
  • 周りの人に相談する: ひとりで抱え込まず、信頼できる人に相談する。

特に、感覚過敏に悩んでいる人は、以下の点にも注意してみましょう。

  • 自分の苦手な刺激を把握する: どんな刺激に敏感なのかを把握し、できるだけ避けるようにする。
  • リラックスできる環境を作る: 静かな場所や落ち着いた照明など、自分に合った環境を作る。
  • ストレス解消法を見つける: ヨガや瞑想など、自分に合ったストレス解消法を見つける。

先延ばし癖は、決して恥ずべきことではありません。それは、あなたが真面目で、責任感が強く、繊細な心の持ち主であることの証かもしれません。

この記事を読んで、少しでも「自分だけじゃないんだ」と安心してもらえたら嬉しいです。そして、先延ばし癖を克服するための第一歩を踏み出してみませんか? あなた自身のペースで、ゆっくりと進んでいきましょう。

ヒロユキ

この記事が、先延ばし癖に悩む方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP