心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
HSP

心に余裕を!HSPさんも実践できる、科学的に実証された心理的余裕をもつためのテクニック7選

はじめに

「毎日が忙しくて、なかなか心に余裕が持てない…」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。

現代社会は、情報過多でストレスフルな環境です。特にHSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる繊細な気質を持つ人は、周りの刺激に敏感なため、より一層心に余裕を持ちにくく感じているかもしれません。

この記事では、HSP特性を持つ方々にも効果的な、科学的根拠に基づいた7つのテクニックを紹介します。これらのテクニックを取り入れることで、あなたの心を穏やかにし、より充実した日々を送るためのヒントとなるでしょう。

1. 集中力の限界を知り、効率的に過ごす

集中力は90分が限界と言われています。これは、人間の脳が約90分間集中した後、休息を必要とするためです。無理に長時間集中しようとすると、集中力は低下し、疲労感やストレスを感じやすくなります。

具体的な休憩方法としては、

  • 軽いストレッチ
  • 目を閉じて深呼吸をする
  • 気分転換になるような軽い運動
  • 散歩に出かける
  • 温かい飲み物を飲む

などが挙げられます。

休憩を取り入れることで、集中力を回復させ、効率的に作業を進めることができます。

2. 20分の運動で記憶力アップ!脳を活性化させる

運動は、身体だけでなく脳にも良い影響を与えます。

20分の運動で記憶力が20%向上するという研究結果も報告されています。

運動によって、脳への血流が促進され、酸素供給が向上するため、脳細胞の活性化に繋がります。

さらに、運動によって分泌されるドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質は、気分を高め、集中力を向上させる効果も期待できます。

忙しい毎日でも、20分程度の軽い運動を取り入れることで、脳を活性化させ、記憶力や集中力を高めることができます。

おすすめ運動:

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • サイクリング
  • 水泳

3. 読書でストレス軽減!心を穏やかにする

読書は、ストレスを軽減し、心を穏やかにする効果が期待できます。

読書によって、リラックス効果のあるα波が発生し、心拍数や血圧が低下することが研究で明らかになっています。

また、読書に集中することで、悩みや不安から意識をそらすことができ、精神的な安定感を得られます。

読書時間とストレス軽減効果の関係は、個人差がありますが、サセックス大学の研究では、読書をすることでストレスが68%も低下するという結果が出ています。この研究では、6分間の読書でもストレスが大幅に減少することが示されています

  • おすすめ読書>
  • 小説
  • エッセイ
  • 自己啓発本
  • 好きなジャンルの本

4. ハグでストレスを軽減!温かい触れ合いを

ハグは、ストレスを軽減する効果が期待できる、温かい触れ合いの一つです。

ハグで、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑制され、幸福ホルモンであるオキシトシンの分泌が促進されることが研究で明らかになっています。

オキシトシンは、不安やストレスを軽減し、心を穏やかにする効果があります。

愛する人とハグをすることで、愛情を感じ、心が安らぎます。

桜美林大学の山口一教授によると、子どもを優しく抱っこすることで、10~15分ほどでオキシトシンの分泌量がピークに達します。その後しばらくは触れなくても効果が持続します

5. 瞑想でストレスを軽減!心の状態を整える

瞑想は、古来より心を穏やかにする効果が知られており、近年では科学的な研究でもその効果が実証されています。

瞑想によって、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑制され、リラックス効果のあるα波が増加することが明らかになっています。

瞑想は、集中力を高め、感情の波に乗りこなし、心の状態を整える効果が期待できます。

6. 深呼吸で心拍数を安定させる!自律神経を整える

深呼吸は、自律神経のバランスを整え、心拍数を安定させる効果があります。

深い呼吸をすることで、副交感神経が活性化され、リラックス効果が得られます。

深呼吸は、緊張や不安を感じた時に、すぐにできる簡単なテクニックです。

深呼吸の方法:

  • 鼻から息を4秒かけて吸い込み、7秒間保持します。
  • 口からゆっくりと息を吐き出し、8秒間かけて吐き切ります。
  • この呼吸を数回繰り返します。

7. 心配事の多くは実際には起きない!現実的な思考を

不安や心配は、心を乱し、ストレスの原因となります。しかし、心配事の多くは実際には起きないという現実があります。

過去の経験や周りの情報から、将来に対する不安や心配が生まれることがありますが、実際には起こらなかったことも多いはずです。

心配事に対処するために、以下のことを意識してみましょう。

  • 具体的な根拠に基づいて考える: 漠然とした不安ではなく、具体的な根拠に基づいて考えるようにしましょう。
  • 起こりうる最悪の事態を想定する: 最悪の事態を想定することで、心の準備ができます。
  • 具体的な対策を考える: もしも何かが起こった場合に、どのような対策をとることができるのか、具体的な対策を考えましょう。
  • コントロールできないことにエネルギーを無駄遣いしない: コントロールできないことにエネルギーを無駄遣いするのではなく、コントロールできることに集中しましょう。

まとめ|心に余裕を持つための7つの科学的テクニック

この記事では、心に余裕を持つための7つの科学的なテクニックを紹介しました。

これらのテクニックを取り入れることで、あなたの心を穏やかにし、より充実した日々を送るためのお役に立てると嬉しいです。

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP