心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
メンタルヘルス

意志力ゼロでも大丈夫!誰でも続けられる「継続のコツ」を大公開

「継続は力なり」とはよく言ったもの。ダイエット、勉強、筋トレ、ブログ執筆…何かを継続できれば、人生は大きく変わります。でも、「なかなか続かない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

実は、継続にはちょっとしたコツがあるんです。野球のバットの振り方、サッカーのドリブル、バレーのサーブ、ゴルフのスイング、習字、絵画…すべてにコツがあるように、継続にもコツがあります。そして、それは意志力や根性、性格、遺伝、才能とは全く関係ありません!誰でも簡単にマスターできるシンプルな方法なんです。

この記事では、そんな「継続のコツ」を具体的に解説していきます。もしあなたが「続けたいけど続かない…」と悩んでいるなら、ぜひ最後まで読んでみてください。きっと、継続に対する考え方が180度変わるはずです。

なぜあなたは続けられないのか? 継続できない本当の理由

多くの人は、継続できない理由を「意志が弱い」「根性がない」と考えてしまいがちです。でも、本当にそうでしょうか? 毎日決まった時間に起きる、歯を磨く、ご飯を食べる…これらは、特に意識しなくても継続できていますよね。

実は、継続できないのは「意志力」の問題ではなく、「やり方」の問題なんです。「続けよう!」と意気込んでも、方法が間違っていれば、当然ながら継続はできません。まるで、間違ったフォームで野球のバットを振っても、うまくボールを飛ばせないのと同じです。

継続のコツは「小さく始める」こと!

では、継続のコツとは一体何でしょうか? それはズバリ、「小さく始める」ことです。例えば、ダイエットを始めるなら、「毎日1時間ジムに通う」「毎日3食サラダだけを食べる」といったハードルの高い目標ではなく、「毎日10分だけストレッチをする」「夕食のご飯を少し減らす」といった小さなことから始めるのです。

勉強でも同じです。「毎日3時間勉強する」ではなく、「毎日1ページだけ参考書を読む」といった小さな目標を設定しましょう。絵を描くのが好きなら、「毎日5分だけデッサンする」など、とにかく小さく始めることが重要です。

なぜ「小さく始める」ことが重要なのか? 成功体験の積み重ねが自信につながる!

「そんな小さなことで効果があるの?」と思うかもしれません。しかし、「小さく始める」ことには、大きなメリットがあります。それは、「成功体験」を積み重ねることができるからです。

毎日10分のストレッチを続ける、夕食のご飯を少し減らす…これらは簡単に達成できる目標です。そして、目標を達成するたびに、「できた!」という小さな成功体験を積み重ねていくことができます。

この成功体験が、あなたの自信につながり、「もっと頑張ろう!」というモチベーションを高めてくれるのです。逆に、最初からハードルの高い目標を設定してしまうと、なかなか達成できず、モチベーションが下がり、結局挫折してしまいます。

継続を習慣化するための3つのステップ

「小さく始める」ことをベースに、継続を習慣化するための3つのステップをご紹介します。

  1. 目標を具体的に設定する: 漠然とした目標ではなく、「毎日10分、寝る前にストレッチをする」「毎日1ページ、英単語帳を読む」など、具体的で測定可能な目標を設定します。
  2. 目標達成を記録する: カレンダーやアプリを使って、目標達成を記録しましょう。目に見える形で記録することで、モチベーションを維持しやすくなります。また、記録を見返すことで、自分の努力を客観的に評価することもできます。
  3. ご褒美を設定する: 目標を達成したら、自分にご褒美を与えましょう。好きなものを食べたり、映画を見たり、ちょっとした贅沢をすることで、さらにモチベーションを高めることができます。ただし、ご褒美が高価すぎたり、目標達成の妨げになるようなものは避けましょう。

継続は才能ではなく、技術。誰でも習得できる!

継続は、特別な才能や意志力が必要なものではありません。野球のバットの振り方やサッカーのドリブルと同じように、誰でも習得できる「技術」なのです。そして、その技術を習得するための最も重要なポイントは、「小さく始める」ことです。

今日から、何か一つ、「小さく始める」ことを実践してみてください。きっと、継続の楽しさを実感し、人生を変える第一歩を踏み出せるはずです。

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP