心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
メンタルヘルス

感受性の強さは、あなたの魅力。生きづらさを強みに変える方法

はじめに

あなたは、人の気持ちに敏感で、相手の感情がまるで自分のことのように感じてしまうことはありませんか?

映画の主人公が泣いていればもらい泣きをしてしまったり、友人が落ち込んでいれば自分まで暗い気持ちになったり。周りの人の感情に深く共感し、一緒に喜んだり悲しんだりするあなたは、きっと感受性が豊かで優しい心の持ち主でしょう。

しかし、その感受性の強さゆえに、 「感情移入しすぎて疲れてしまう」「周りの人のネガティブな感情に引っ張られてしまう」 といった悩みを抱えているかもしれません。

実は、それは 「共感力が高い」 ということ。共感力とは、相手の感情を理解し、共有する能力のことです。言い換えれば、人の心に寄り添える力とも言えます。

共感力が高い人は、楽しい時も辛い時も共に過ごしてくれる、心強い存在です。あなたの周りにも、そんな人がいるのではないでしょうか?

共感力は、人を救える素晴らしい能力です。 温かい言葉や態度で、傷ついた心を癒し、勇気を与えることができます。

しかし、共感力の高さは、時にあなた自身を苦しめることもあります。

相手の感情を自分のことのように感じてしまうため、必要以上に傷ついたり、疲弊してしまったりするのです。特に、ネガティブな感情に共感した時は、自分まで暗い気持ちに引きずられてしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、 感受性が強く、共感力が高いあなたが、その素晴らしい能力を活かしながら、自分自身も楽に生きるための方法 についてお話します。

共感しすぎるあなたへ伝えたいこと

まず、 相手の感情を察知しても、それをすべて受け入れ、一緒に悩まなくていい ということです。

もちろん、相手の気持ちに寄り添うことは大切です。しかし、 「寄り添う」「一緒に悩む」 のは違います。

一緒に悩むということは、相手のネガティブな感情を自分の中に取り込んでしまうということです。それは、あなた自身の心を傷つけ、疲弊させる原因となります。

必要なのは、「ただ寄り添う」こと。

相手の話を真剣に聞き、気持ちを受け止め、「あなたの気持ち、わかるよ」と伝える。それだけで、相手は心が軽くなり、救われるのです。

そして、 「私は私、あなたはあなた」 という境界線を意識することも大切です。

相手の感情に巻き込まれそうになったら、「これは相手の感情であって、私の感情ではない」と自分に言い聞かせてみましょう。

そうすることで、必要以上に感情移入することを防ぎ、冷静さを保つことができます。

共感力を活かして、より良い人間関係を築くために

共感力は、人を救えるだけでなく、より良い人間関係を築くためにも役立つ能力です。

例えば、

  • 相手の気持ちを理解することで、より深いコミュニケーションを取ることができる
  • 相手の立場に立って考えることができるので、誤解や衝突を防ぐことができる
  • 相手のニーズを察知し、適切なサポートをすることができる

など、共感力は人間関係を円滑に進める上で欠かせないものです。

共感力を活かして、周りの人を支え、温かい人間関係を築いていきましょう。

自分自身のケアも忘れずに

共感力が高い人は、周りの人に気を配り、尽くしてしまう傾向があります。

しかし、 自分自身のケアを怠ってしまっては、心身ともに疲弊し、共感力を活かすことができなくなってしまいます。

そのため、

  • 自分の感情と向き合う時間を作る
  • 趣味やリラックスできる活動を楽しむ
  • 自分を大切にする
  • 無理をしすぎない
  • 周囲に頼ることを覚える

など、自分自身をいたわることを意識しましょう。

まとめ|感受性の強さは、あなたの魅力

感受性が強く、共感力が高いことは、決して悪いことではありません。

それは、あなたの大きな魅力であり、人を惹きつける力となります。

大切なのは、その能力をコントロールし、自分自身も楽に生きることです。

相手の感情に振り回されず、「寄り添う」ことを意識し、自分自身のケアも忘れずに。

そうすることで、あなたは共感力を活かしながら、より豊かで幸せな人生を送ることができるでしょう。

キーワード: 感受性が高い、共感力、HSP、感情移入、疲れる、人間関係、寄り添う、自分軸、自己肯定感、メンタルケア

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP