心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
HSP

繊細さん必見!HSPがイライラしてしまう原因と対策を解説

はじめに

HSP、Highly Sensitive Person。繊細さん。

周りの人の感情や周りの環境の変化に敏感で、小さなことにも気づきやすい、そんな気質を持つ人たちのことです。

HSPは素晴らしい才能や強みを持っている一方で、その繊細さゆえに日常生活でイライラを感じてしまう場面も多いのではないでしょうか?

今回は、HSPさんが「うわっ、イラッ…」と感じてしまう、日常のよくある場面を5つご紹介します。あなたも共感できるポイントがあるかもしれません。

悪意のある陰口や噂話を耳にしてしまったとき

    カフェで友達と話していたら、隣のテーブルから聞こえてきたのは、他の人の悪口…。

    HSPさんは、周りの人の感情に敏感です。悪意のある言葉やネガティブな感情に、特に強く反応してしまいます。

    自分に向けられたものでなくても、誰かが傷ついている状況を想像してしまうため、居心地の悪さやイライラを感じてしまうのです。

    正義感が強いHSPさんは、見て見ぬふりをすることもできず、モヤモヤした気持ちを引きずってしまうこともあるかもしれません。

    このような場合は、一旦その場を離れて気分転換をしたり、信頼できる人に話を聞いてもらうのも良いでしょう。

    「考えすぎだよ」と軽く言われてしまったとき

      HSPさんは、様々な可能性を考え、深く物事を考える傾向があります。

      だからこそ「考えすぎだよ」と一言で片付けられてしまうと、自分の考えや気持ちを理解してもらえなかったと感じ、イライラしてしまうのです。

      「深く考えているからこそ、色々な視点から物事を見ることができるんだよ」というHSPさんの強みを否定されたように感じてしまうのかもしれません。

      深く考えることはHSPさんの長所の一つです。自信を持って、自分の考えを大切にしてください。

      バタン!と大きな音でドアを閉める人

        静かなカフェで集中して読書をしていると…突然、バタン!と大きな音でドアが閉まる音が。

        聴覚が敏感なHSPさんは、大きな音や突然の音にびっくりしてしまい、イライラを感じてしまいます。

        音だけでなく、その人の配慮のなさを感じてしまうことも、イライラに繋がる要因かもしれません。

        どうしても気になる場合は、ノイズキャンセリングイヤホンを使ったり、静かな場所を選んで過ごすのも一つの方法です。

        クチャクチャ…食べ方の騒がしい人

          ランチタイム、周りの人の咀嚼音が気になって食事に集中できない…。

          HSPさんは、視覚や聴覚などの感覚が敏感なため、周りの人の食べ方にも反応しやすいです。

          特に咀嚼音が大きく、周囲に音が響いていると、気になってイライラしてしまい、せっかくの食事も楽しめなくなってしまいます。

          このような場合は、なるべく静かなお店を選んだり、音楽を聴きながら食事をするのも良いでしょう。

          咳エチケットに無頓着な人

            満員電車で、咳をしている人がマスクをしていなかったり、手で口を覆っていなかったり…。

            HSPさんは、周りの環境の変化に敏感なため、衛生面にも気を遣う人が多いです。

            咳エチケットを守っていない人を見ると、自分だけでなく周りの人の健康も心配になり、不安やイライラを感じてしまうのです。

            自分自身でマスクを着用したり、人が多い場所を避けるなど、できる限りの対策をとりましょう。

            敏感で正義感が強い特性から、人の言動にイラっとしてしまうこともありますよね。

            終わりに

            ご紹介したように、HSPさんは繊細さゆえに、日常生活の様々な場面でイライラを感じてしまうことがあります。

            しかし、それは決して悪いことではありません。

            HSPさんの繊細さは、周りの人の気持ちに寄り添ったり、細やかな気配りができたりする素晴らしい才能でもあります。

            イライラしてしまう自分を責めるのではなく、「私は周りのことに気づきやすいんだ」と、自分の特性を理解し、受け入れることが大切です。

            そして、どうしてもイライラしてしまうときは、深呼吸をしたり、一人で静かな場所で過ごしたり、自分なりのストレス解消法を見つけて、上手に付き合っていきましょう。

            HSPは、五感をはじめとする様々な感覚が敏感で、周囲の刺激に反応しやすいという特徴があります。
            そのため、日常生活の中で「イラッ」と感じてしまう瞬間も、そうでない人と比べると多いかもしれません。

            しかし、それはHSPであるがゆえの個性であり、決して恥ずべきことではありません。

            大切なのは、自分の特性を理解し、受け入れること。そして、イライラと上手に付き合っていく方法を見つけることです。

            この記事が、HSPの方が少しでも楽に、そして自分らしく過ごせるヒントになれば幸いです。

            ABOUT ME
            ヒロユキ
            【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP