心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
自己肯定感

自分を好きになれないあなたへ。心を軽くする「自己肯定感」の育て方

はじめに

あなたは、今の自分を好きになれていますか?

鏡に映る自分、周りの人と比べて落ち込んだり、なかなか自信が持てなかったり…そんな風に、自分を好きになれずに悩んでいる人は意外と多いのではないでしょうか。

私も以前は、自分の短所ばかりが目について、なかなか自分を認められずにいました。でも、あるきっかけで「自己肯定感」を育てる方法を知り、少しずつですが、前向きに、そして自分らしく生きられるようになってきました。

この記事では、同じように悩んでいるあなたに向けて、「自己肯定感」を高め、自分を好きになるためのヒントをお伝えします。

なぜ自分を好きになれないの? 自分を責めてしまう原因とは

そもそも「自己肯定感」とは、簡単に言うと**「ありのままの自分を認め、受け入れる力」**のこと。この自己肯定感が低いと、

  • 失敗を恐れて行動できない
  • 人の評価ばかり気にしてしまう
  • すぐに落ち込んでしまう
  • 完璧主義になって自分を追い詰めてしまう

など、生きづらさを感じやすくなります。

では、なぜ自己肯定感が低くなってしまうのでしょうか? 考えられる原因はいくつかあります。

  • 幼少期の経験: 厳しく育てられた、褒められることが少なかったなど、幼い頃の経験が影響している場合
  • 過去の失敗体験: 大きな失敗やトラウマによって、自信を失っている場合
  • 周りの環境: 常に競争にさらされている、批判的な人が多い環境にいる場合

など、原因は人それぞれです。

自分を好きになるための第一歩:小さな「できた!」を積み重ねる

「自己肯定感」は、一朝一夕に高められるものではありません。大切なのは、日々の小さな積み重ねです。

例えば、

  • 今日はいつもより5分早く起きられた!
  • 苦手な人に挨拶できた!
  • 新しいレシピに挑戦してみた!

など、どんなに小さなことでも構いません。「できた!」と思える経験を意識的に探して、自分を褒めてあげましょう。

最初は照れくさいかもしれませんが、小さな成功体験を積み重ねることで、少しずつ自信がついてきます。

自分と向き合う時間を作ろう:良いところも悪いところも認める

自分を好きになるためには、自分のことをよく知ることが大切です。

1日の終わりに、少しだけ時間を取って、今日あった出来事を振り返ってみましょう。

  • 今日はどんなことが楽しかった?
  • どんなことにイライラした?
  • どんなことに感謝できた?

など、自分の感情と向き合ってみましょう。

そして、良いところだけでなく、悪いところも受け入れることが大切です。

完璧な人間なんていません。短所も含めて、それが自分なんだということを認められるようになると、心が楽になります。

周囲と比べない:自分だけの「幸せ」を見つける

SNSの発達により、私たちは常に他人と比較されやすい環境にいます。

しかし、他人と比べることは、自分を苦しめるだけです。

大切なのは、自分だけの「幸せ」を見つけること。

  • どんな時に心が満たされる?
  • どんなことをしている時が楽しい?

自分にとっての幸せを知り、それを大切にすることで、自然と自己肯定感は高まっていきます。

まとめ:自分を好きになることは、人生を豊かにする

自分を好きになることは、簡単なことではありません。

しかし、「自己肯定感」を高める努力をすることで、人生は大きく変わります。

自信を持って行動できるようになり、人間関係もスムーズになり、毎日がより楽しく、充実したものになるでしょう。

今日から、小さな一歩を踏み出してみませんか?

ヒロユキ

この記事が、少しでもあなたの心の支えになれば幸いです。

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP