心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
HSP

HSPさん、焦らなくて大丈夫!「深く考える力」はあなたの最大の武器

あなたは、物事を深く考えてしまうあまり、行動に移せない自分を責めていませんか?

「もっとテキパキ動かなきゃ」「なんで私だけこんなに時間がかかるんだろう…」

そんな風に、自分を追い詰めてしまうことはありませんか?

もしあなたが、HSPであれば、それはあなたの気質ゆえかもしれません。

HSPは、「深く考える」タイプの人が多いと言われています。

物事の本質を捉えようとしたり、あらゆる可能性を検討したりするあまり、なかなか結論が出せず、行動に移せないことがあります。

周囲から「とにかく動かないと!」と急かされると、パニックになり、ますます思考が停止してしまうことも少なくありません。

そして、「自分はダメなんだ…」と自己肯定感を下げてしまう悪循環に陥ってしまうのです。

HSPの「深く考える力」は、素晴らしい才能

しかし、HSPの「深く考える力」は、決して短所ではありません。

むしろ、丁寧に物事を理解し、質の高い仕事をするために欠かせない、素晴らしい才能なのです。

深く考えるからこそ、様々な視点から問題を分析し、より良い解決策を見出すことができます。

また、深く考えることで、相手の気持ちを理解し、共感することも得意です。

HSPは、周りの人が気づかないような細かな変化にも気づくことができ、周囲への気配りができる、思いやりのある人が多いのです。

焦らず、丁寧に。それがHSPの最善の道

HSPにとって大切なのは、「深く考える」という自分の特性を理解し、受け入れることです。

そして、周りのペースに合わせようと焦らず、自分のペースで物事を進めていくことが大切です。

「深く考える」ということは、それだけ多くの情報を処理しているということ。

そのため、HSPは非HSPに比べて、脳が疲れやすい傾向があります。

無理にスピードを上げようとすると、心身に負担がかかり、疲弊してしまう可能性があります。

HSPは、じっくり時間をかけて、丁寧に1つ1つこなしていくことが、最善の道なのです。

具体的な対策:HSPが「深く考える力」を活かすために

HSPが「深く考える力」を活かし、生きづらさを軽減するためには、どのような対策を取れば良いのでしょうか?

具体的な対策をいくつかご紹介します。

  1. 自分の特性を理解し、受け入れる
    • HSPに関する書籍を読んだり、セミナーに参加したりして、自分の特性を深く理解する
    • 自分の得意なこと、不得意なことを把握する
    • HSPである自分を肯定的に捉える
  2. 刺激をコントロールする
    • 1人の時間を確保し、静かに過ごす
    • 騒音や強い光など、五感を刺激するものを避ける
    • 自然の中に過ごす時間を作る
  3. 自分のペースで行動する
    • 周りのペースに合わせようとせず、自分のペースを守る
    • 無理なスケジュールを立てない
    • 休息をしっかりとる
  4. 完璧主義を手放す
    • 完璧を目指そうとせず、「まずはやってみる」ことを意識する
    • 失敗を恐れず、挑戦する
    • 周りの人に助けを求めることをためらわない
  5. 自分を大切にする
    • 自分の好きなこと、リラックスできることをする時間を作る
    • 自分を褒めてあげる
    • 周囲と比較せず、自分らしさを大切にする

まとめ|HSPのあなたは、そのままで素晴らしい

HSPは、「深く考える力」という素晴らしい才能を持っています。

その才能を活かし、自分らしく生きるためには、自分の特性を理解し、受け入れることが大切です。

周りのペースに合わせようと焦らず、自分のペースで、丁寧に物事を進めていきましょう。

そして、自分を大切にし、心身ともに健康的な生活を送ることを心がけてください。

HSPのあなたは、そのままで素晴らしい。

あなたの「深く考える力」は、きっと周りの人を幸せにし、社会をより良い方向へと導く力となるでしょう。

ヒロユキ

この記事が、HSPで悩んでいる方の心に寄り添い、少しでもお役に立てれば幸いです。

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP