心のケアナースブログ
いつもあなたの傍に:HSP看護師のメンタルサポート
HSP

HSPさんのための自己肯定感UPガイド|自己受容と自尊心の築き方

はじめに

「自分は周りの人に比べて、感じやすいのかも…」
「些細なことで傷ついてしまい、なかなか立ち直れない…」

そう感じること、ありませんか?

もしかしたら、あなたは HSP(Highly Sensitive Person) と呼ばれる、生まれつき感受性の高い気質の持ち主かもしれません。

HSPは、周りの刺激に敏感で、人の感情にも共感しやすいという特徴があります。

しかし、 「繊細すぎる」「気にしすぎ」 と言われた経験から、自己肯定感が低くなりがちな傾向も。

今回は、HSPさんが抱えがちな 「自己受容」と「自尊心」 の課題について、詳しく解説していきます。

HSPにとっての「自己受容」の壁

HSPにとって、自己受容は容易ではありません。

なぜなら、

  • 周りの人と違う反応をしてしまう自分を責めてしまう
  • 「もっと鈍感になりたい」と、ありのままの自分を否定してしまう

という経験を通して、「自分はダメだ」と感じてしまうことが多いからです。

「みんなと同じようにできない自分はダメだ」
「気にしすぎてしまう自分は変だ」

そうやって自分を責めてしまうのは、とても苦しいですよね。

しかし、 HSPは個性であり、決して恥ずべきことではありません。

まずは、 「自分は人よりも繊細に物事を捉えることができる」 という個性を受け入れることが、自己受容への第一歩となります。

自尊心を育むには?具体的な3ステップ

自己受容と同様に、HSPにとって自尊心を育むことも容易ではありません。

「どうせ自分なんて…」
「私なんかが意見を言っていいのかな…」

そう考えてしまい、なかなか自信を持つことができないという人もいるのではないでしょうか?

しかし、自尊心は、 「自分は大切な存在である」 と実感することで、少しずつ育まれていきます。

HSPさんが自尊心を育むためのステップを3つご紹介しましょう。

ステップ1: 自分自身の「好き」なところ、「得意」なことを書き出す

まずは、自分の良いところを認め、受け入れることから始めましょう。

ノートに自分の好きなところや得意なことを書き出してみましょう。

例えば、

  • 人の話にじっくり耳を傾けることができる
  • 細やかな気配りができる
  • 美しいもの、感動的なものに心を動かされる

など、些細なことでも構いません。

ステップ2: 自分と向き合う時間を作る

HSPさんは、周りの人の感情に影響を受けやすい傾向があります。

そのため、一人の時間を意識的に作り、自分自身と向き合うことが大切です。

例えば、

  • 好きな香りのアロマを焚いたり、ヒーリング音楽を聴きながらリラックスする
  • 自然豊かな場所に出かけて、心を穏やかにする

など、自分にとって心地よいと感じる時間をつくりましょう。

ステップ3: 「小さな成功体験」を積み重ねる

「どうせ自分なんて…」
そう思ってしまう時は、「小さな目標」を立ててみましょう。

そして、目標を達成できたら、自分をしっかりと褒めてあげましょう。

例えば、

  • いつもは緊張して話せない場面で、勇気を出して発言してみる
  • 新しい趣味に挑戦してみる

など、小さなことでも達成感を味わえるように、ハードルを下げて目標設定することがポイントです。

まとめ|ありのままの自分を認め、大切にしよう

今回は、HSPさんが抱えがちな「自己受容」と「自尊心」の課題について解説しました。

「繊細すぎる」「気にしすぎ」
そう言われてしまうこともあるかもしれません。

しかし、 HSPは個性であり、あなたの素晴らしさの一部です。

まずは、ありのままの自分を認め、大切にすることから始めてみましょう。

そして、「小さな成功体験」を積み重ねることを通して、少しずつ自尊心を育んでいきましょう。

ABOUT ME
ヒロユキ
【生きづらい毎日が少しづつ楽になる情報発信をしています】看護師18年目|2歳と4歳の育児中|HSS型HSP|自分に自信がもてない繊細な人に寄り添いたい|活動理念は「信頼できる相談相手」です。 https://lit.link/hiroyukiHSP